新たな総合的ウェブサイト 古谷やすひこ「政治を変えるチカラ。」へ移行しました!
本ブログから、新たな総合的ウェブサイトへ移行しました。
古谷やすひこ「政治を変えるチカラ。」
ぜひ一度覗いてみてください。
古谷やすひこ「政治を変えるチカラ。」
ぜひ一度覗いてみてください。
このブログは閉鎖し、新たな総合的ウェブサイト「政治を変えるチカラ。」をOPENします!!
お知らせです。
このFC2ブログを2008年2月から長年にわたって活用させていただき、本当にたくさんの方に今までご愛顧いただきました。この度、ブログ機能も含んだ総合的なウェブサイト「政治を変えるチカラ。」http://furuya-yasuhiko.com/ をOPENしました。したがって、このブログは閉鎖します(しばらく見ることはできます)。
いままで本当にありがとうございました。引き続き、新たなウェブサイトへのご愛顧、どうぞよろしくお願いします。

このFC2ブログを2008年2月から長年にわたって活用させていただき、本当にたくさんの方に今までご愛顧いただきました。この度、ブログ機能も含んだ総合的なウェブサイト「政治を変えるチカラ。」http://furuya-yasuhiko.com/ をOPENしました。したがって、このブログは閉鎖します(しばらく見ることはできます)。
いままで本当にありがとうございました。引き続き、新たなウェブサイトへのご愛顧、どうぞよろしくお願いします。

消防団へのさらなる支援を! ~横浜市会予算特別委員会・消防局への質疑全文
消防団の器具置場、車両の更新・改善を加速せよ
古谷議員:
日本共産党、古谷やすひこです。今日も消防団にしぼって質問してまいりたいと思います。
これから起こりうる大災害に向けて、消防団の役割、本当に大きくなっているというふうに思います。しかしその一方で、団員の確保策など、なかなか苦労している面も見受けられます。私は現役の消防団員として、消防団自体をもっと魅力ある存在にしていきたいというふうに思いますし、ぜひ効果的にPRもして、消防団員の確保をぜひ成功させていきたいという観点から、質問してまいりたいというふうに思っております。
2013年度の決算の特別委員会で、被服の問題、器具置場の建て替えの問題、車両の更新の問題、団員の報酬の問題を指摘して、改善を求めてきました。報酬の問題は、先ほども答弁ありましたとおり、全国水準に改善されて、また新入団員への被服の問題もなかなか支給しないという問題であったり、あるいは制服である半袖の活動服が普及しないという問題についても改善が図られたというふうに聞いております。
まず、制服である全ての団員に被服が行き渡らなかった理由について、そしてどう改善されてきたのか、伺います。

荒井消防局長:
消防団の被服のうち、特に23年度仕様を変更した半袖活動服について、十分に行き渡っていないとの声が多くありましたので、昨年9月、全ての消防団員を対象として、被服の貸与状況の調査を行いました。その結果、半袖活動服を含めまして各被服の不足状況を確認し、必要数をまとめて発注いたしましたので、年度内にはお届けできるものというふうに考えておりまして、また今回の配付によりまして被服の不足は解消できるというふうに考えております。

古谷議員:
同じく、新入団員への被服貸与についても改善、伺います。
荒井消防局長:
これまで新入団員の被服は、入団時にそれぞれの方のサイズを確認した上で発注しておりまして、配付までに時間がかかるようなケースがございました。このため、25年度からは過去の発注実績をもとに必要と見込まれる被服をサイズ別に予め発注することといたしましたが、それでもなお被服の種類によっては入団時に対応できる状態にはなっておりませんでした。これを抜本的に改善しようと、今年度中に各サイズ等の一定数の在庫を確保することといたしましたので、今後は入団時に速やかに対応できるものと考えております。
古谷議員:
ありがとうございます。もう、この被服の問題、質問しなくていいというふうにぜひ対応していただければと思います。
また、器具置場の建て替えの問題について、この現状について、まず、耐震化されていない器具置場の数、伺います。
島田副局長:
現在、器具置場は450か所、450棟ありまして、昭和56年の新耐震設計基準以前に建設されたもの、これが150棟となっております。
古谷議員:
来年度の器具置場の整備棟数、いくつか伺います。
島田副局長:
器具置場の整備につきましては、10棟の設計と6棟の建設を予定しております。
古谷議員:
先ほどの耐震化が足りていない整備棟数を数えてみると、本当にテンポが全く間に合わないというふうに思います。整備棟数、ぜひ加速すべきと思いますが、伺います。
荒井消防局長:
ただいまご答弁さし上げたとおり、27年度は、これまで3棟建設だったものを6棟としまして、さらには10棟の設計を行うことまで、大幅に拡充させております。老朽化等により建て替えが必要な器具置場がまだまだ相当数あることもわれわれ十分承知しておりますので、着実な整備に向け、鋭意努力してまいります。
古谷議員:
努力してあげていることはよくわかっておりますので、ぜひ加速化させていただきたいと思います。
また、積載車について、更新の基準と基準を超えている車両台数について、伺います。
島田副局長:
消防団車両の更新基準は概ね15年以上で、使用頻度の著しい車両を目安といたしまして、現在15年を超えている車両は189台となっております。
古谷議員:
では、来年度の積載車の更新の数はいくつか、伺います。
島田副局長:
普通車を含め15台整備いたします。
古谷議員:
これもまた、先ほどの器具置場の問題と同じく、積載車の更新も抜本的に加速化しないと、これは全く間に合っていないというふうに思いますが、どうか伺います。
荒井消防局長:
27年度は前年度の4台から15台へと大幅に拡充しましたが、更新の目安を超過している車両もまだ多くありますので、消防団活動に支障がでないように計画的に整備を進めてまいりたいというふうに考えております。
古谷議員:
これも、基準はぜひ決められているわけですから、それを計画的に実施していただきたいというふうにぜひ重ねて申し上げます。
消防団員のスキルアップ支援を
古谷議員:
続いて、消防団員の技能の向上について、伺ってまいります。全市で今、消防団員は7,113人の消防団員がいらっしゃいます。その一人ひとりの技能、それがどういう状況にあると認識されているのか、伺います。
荒井消防局長:
各消防団では、日頃から機器の取り扱い訓練やポンプ送付訓練などに取り組んでいただいているほか、消防学校や消防署でさまざまな教育や研修を受講するとともに、消防隊と連携した実践的な訓練などに参加いただいております。しかし、多くの消防団員の方は、普段は本来の仕事につきながら活動されているため、十分に教育訓練に参加できない方も中にはおられますので、そうした訓練の参加の頻度の違いによりまして、団員の技能に差が生じてしまう場合があるというふうに考えております。
古谷議員:
私は消防団員になって3年目になるんですが、なかなかできないことがまだまだたくさんあるなというふうに実感をしております。そこで、消防団員全員のスキルアップ、底上げを意識して、そういった支援を局も中心になって支援を行うべきだと思いますが、どうか伺います。
荒井消防局長:
資機材の取り扱いや訓練要領、各種災害での活動内容と、消防団活動全般の指針となる軸を記載しました消防団員活動マニュアルを各班に配付しておりまして、新入団員、中堅、ベテラン団員など、経験や階級に応じて活用いただきたいというふうに考えております。それが、全体のレベルアップにつながればというふうに期待をしております。また、各消防団では団員の能力向上に向けた独自の訓練や教育を実施しておりまして、所属団員全員が一定のレベルに達することを目標として定め、訓練会を実施している例もございます。一方で、なかなか訓練に参加できない方もおりますので、こうしたよい取り組み例を共有した上で、全体の底上げを図る方策について、消防団のみなさまの意見を伺いながら、検討してまいります。
古谷議員:
ぜひ、よろしくお願いしたいと思います。
若手消防団員の意見を組み上げ、消防団のパワーアップを
古谷議員:
続いて、将来の横浜の消防団のリーダーを育成していくという観点で、若手団員が非常に、私どもの団員でも非常に活発に活動されています。そういった若手の団員が、もっと意見を組み上げられるような、そういった場があってもいいのではないかなというふうに思いますが、どうか見解を伺います。
荒井消防局長:
それぞれの地域で活動されている団員同士が、階級や性別を問わず、消防団の垣根を越えて意見交換を行う、消防団員意見交換会というものを23年度から毎年開催しておりまして、20代から30代の団員の方にも多く出席されておるようでございます。今後も、若手団員が積極的に参加するように呼びかけるとともに、こうした場での意見が今後の消防団活動あるいは運営に活かされるよう、引き続き取り組んでまいります。
古谷議員:
今回、予算に団活動の充実強化費がつけられました。これ、新たにつけられたお金について、せっかく新設で予算がつけられたわけですから、できうる限り団活動をより活性化させて充実させるという観点で、縦のラインで集約させるというふうには聞いているんですが、それだけでなくて、若くて情熱をもって団活動をしている団員を中心にして自由な発想、先ほど言ったように自由な発想を出し合える場をぜひつくっていただいて、今の横浜消防団が持っている力、より組み上げていく場をつくってはどうかというふうに思いますが、どうか伺います。
荒井消防局長:
消防団活動充実強化費は、地域特性に応じたさまざまな活動を支え、円滑な消防団活動が行える体制づくりを進めることで、団員のモチベーションアップや魅力ある消防団づくりにつなげていくことを目的としておりますので、若手団員も含めた団員のみなさまの声を活かしていくことが何よりも大切と考えております。そのため、来年度の実施に向けまして、消防団の充実強化に資する具体的な取り組みにつきまして、すでに消防団と消防署が合同で検討を始めておりますので、その中で若手団員の方にもさまざまなアイディアを出していただきまして取り組みに活かしていただければというふうに考えております。
古谷議員:
ありがとうございます。
器具置場のラッピングなど消防団員確保に尽力を
古谷議員:
団員確保策について伺います。市内450か所ある器具置場をぜひラッピングするなど、もっとPRの場として器具置場、使うべきだというふうに思いますが、どうか伺います。
荒井消防局長:
現在、8つの消防団で、器具置場の外観に工夫をこらした公報を実施しておりまして、一例とした中区の伊勢崎、加賀町、山手の3消防団では、器具置場のシャッターや壁面に日頃の活動の様子をペイントするなど、消防団の紹介や団員募集に役立てております。これらにつきましては、地元団員のアイディアに基づいた大変効果的なものだと受け止めておりまして、このような取り組みがさらに広く展開されるよう、ご期待するとともに、支援をしてまいりたいと考えております。
古谷議員:
ぜひ、普及していただきたいというふうに思います。
あと、団員確保策について、西区の消防団では入団待ちをしているという状況があるというふうにも聞いています。そういった経験を、もっとそれぞれの地域実情に落とし込んで、経験を大きく普及させるべきだと思いますが、見解、伺います。
荒井消防局長:
西消防団の事例でございますが、防災に強い関心をお持ちの区内の事業所などに、消防団あるいはその活動を紹介しまして、入団の働きをしたところ、まとまった人数の入団が実現したものでございます。そのほかにも、団員のアイディアのもと、独自のパンフレットを作成し、各方面に入団を呼びかけるなどの取り組みがさまざまなかたちで行われております。今後とも消防団長会や消防団員の意見交換会等を通じまして、情報を共有し、それぞれの地域実情に応じた確保策に積極的に応用していただくなどによりまして、消防団への加入促進に努めてまいりたいというふうに思っています。
消防団課を消防局だけでなく各区の消防署に
古谷議員:
最後に伺います。今まで質問してきたことをぜひ発展させるために、今回消防団課が新設されたというのは画期的だというふうに思っています。消防団課を設置された意義については先ほど述べられましたので重ねて尋ねませんが、同じ理由で、本庁だけではなく区レベルでも、消防署にも消防団課、つくっていくことをぜひ進めるべきではないかというふうに思いますがどうか、伺います。
荒井消防局長:
消防署では、これまで専任の職員を配置するなどしまして、それぞれの実情に応じた体制によって消防団業務を行っております。今後、消防団課を設置したことによる効果を検証するなど、消防団の充実強化に向けた消防署の執行体制のあり方につきましても検討してまいりたいと思っています。
古谷議員:
ぜひ、現場に近いところの消防団課つくっていただきたいというふうに思います。それで、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。
古谷議員:
日本共産党、古谷やすひこです。今日も消防団にしぼって質問してまいりたいと思います。
これから起こりうる大災害に向けて、消防団の役割、本当に大きくなっているというふうに思います。しかしその一方で、団員の確保策など、なかなか苦労している面も見受けられます。私は現役の消防団員として、消防団自体をもっと魅力ある存在にしていきたいというふうに思いますし、ぜひ効果的にPRもして、消防団員の確保をぜひ成功させていきたいという観点から、質問してまいりたいというふうに思っております。
2013年度の決算の特別委員会で、被服の問題、器具置場の建て替えの問題、車両の更新の問題、団員の報酬の問題を指摘して、改善を求めてきました。報酬の問題は、先ほども答弁ありましたとおり、全国水準に改善されて、また新入団員への被服の問題もなかなか支給しないという問題であったり、あるいは制服である半袖の活動服が普及しないという問題についても改善が図られたというふうに聞いております。
まず、制服である全ての団員に被服が行き渡らなかった理由について、そしてどう改善されてきたのか、伺います。

荒井消防局長:
消防団の被服のうち、特に23年度仕様を変更した半袖活動服について、十分に行き渡っていないとの声が多くありましたので、昨年9月、全ての消防団員を対象として、被服の貸与状況の調査を行いました。その結果、半袖活動服を含めまして各被服の不足状況を確認し、必要数をまとめて発注いたしましたので、年度内にはお届けできるものというふうに考えておりまして、また今回の配付によりまして被服の不足は解消できるというふうに考えております。

古谷議員:
同じく、新入団員への被服貸与についても改善、伺います。
荒井消防局長:
これまで新入団員の被服は、入団時にそれぞれの方のサイズを確認した上で発注しておりまして、配付までに時間がかかるようなケースがございました。このため、25年度からは過去の発注実績をもとに必要と見込まれる被服をサイズ別に予め発注することといたしましたが、それでもなお被服の種類によっては入団時に対応できる状態にはなっておりませんでした。これを抜本的に改善しようと、今年度中に各サイズ等の一定数の在庫を確保することといたしましたので、今後は入団時に速やかに対応できるものと考えております。
古谷議員:
ありがとうございます。もう、この被服の問題、質問しなくていいというふうにぜひ対応していただければと思います。
また、器具置場の建て替えの問題について、この現状について、まず、耐震化されていない器具置場の数、伺います。
島田副局長:
現在、器具置場は450か所、450棟ありまして、昭和56年の新耐震設計基準以前に建設されたもの、これが150棟となっております。
古谷議員:
来年度の器具置場の整備棟数、いくつか伺います。
島田副局長:
器具置場の整備につきましては、10棟の設計と6棟の建設を予定しております。
古谷議員:
先ほどの耐震化が足りていない整備棟数を数えてみると、本当にテンポが全く間に合わないというふうに思います。整備棟数、ぜひ加速すべきと思いますが、伺います。
荒井消防局長:
ただいまご答弁さし上げたとおり、27年度は、これまで3棟建設だったものを6棟としまして、さらには10棟の設計を行うことまで、大幅に拡充させております。老朽化等により建て替えが必要な器具置場がまだまだ相当数あることもわれわれ十分承知しておりますので、着実な整備に向け、鋭意努力してまいります。
古谷議員:
努力してあげていることはよくわかっておりますので、ぜひ加速化させていただきたいと思います。
また、積載車について、更新の基準と基準を超えている車両台数について、伺います。
島田副局長:
消防団車両の更新基準は概ね15年以上で、使用頻度の著しい車両を目安といたしまして、現在15年を超えている車両は189台となっております。
古谷議員:
では、来年度の積載車の更新の数はいくつか、伺います。
島田副局長:
普通車を含め15台整備いたします。
古谷議員:
これもまた、先ほどの器具置場の問題と同じく、積載車の更新も抜本的に加速化しないと、これは全く間に合っていないというふうに思いますが、どうか伺います。
荒井消防局長:
27年度は前年度の4台から15台へと大幅に拡充しましたが、更新の目安を超過している車両もまだ多くありますので、消防団活動に支障がでないように計画的に整備を進めてまいりたいというふうに考えております。
古谷議員:
これも、基準はぜひ決められているわけですから、それを計画的に実施していただきたいというふうにぜひ重ねて申し上げます。
消防団員のスキルアップ支援を
古谷議員:
続いて、消防団員の技能の向上について、伺ってまいります。全市で今、消防団員は7,113人の消防団員がいらっしゃいます。その一人ひとりの技能、それがどういう状況にあると認識されているのか、伺います。
荒井消防局長:
各消防団では、日頃から機器の取り扱い訓練やポンプ送付訓練などに取り組んでいただいているほか、消防学校や消防署でさまざまな教育や研修を受講するとともに、消防隊と連携した実践的な訓練などに参加いただいております。しかし、多くの消防団員の方は、普段は本来の仕事につきながら活動されているため、十分に教育訓練に参加できない方も中にはおられますので、そうした訓練の参加の頻度の違いによりまして、団員の技能に差が生じてしまう場合があるというふうに考えております。
古谷議員:
私は消防団員になって3年目になるんですが、なかなかできないことがまだまだたくさんあるなというふうに実感をしております。そこで、消防団員全員のスキルアップ、底上げを意識して、そういった支援を局も中心になって支援を行うべきだと思いますが、どうか伺います。
荒井消防局長:
資機材の取り扱いや訓練要領、各種災害での活動内容と、消防団活動全般の指針となる軸を記載しました消防団員活動マニュアルを各班に配付しておりまして、新入団員、中堅、ベテラン団員など、経験や階級に応じて活用いただきたいというふうに考えております。それが、全体のレベルアップにつながればというふうに期待をしております。また、各消防団では団員の能力向上に向けた独自の訓練や教育を実施しておりまして、所属団員全員が一定のレベルに達することを目標として定め、訓練会を実施している例もございます。一方で、なかなか訓練に参加できない方もおりますので、こうしたよい取り組み例を共有した上で、全体の底上げを図る方策について、消防団のみなさまの意見を伺いながら、検討してまいります。
古谷議員:
ぜひ、よろしくお願いしたいと思います。
若手消防団員の意見を組み上げ、消防団のパワーアップを
古谷議員:
続いて、将来の横浜の消防団のリーダーを育成していくという観点で、若手団員が非常に、私どもの団員でも非常に活発に活動されています。そういった若手の団員が、もっと意見を組み上げられるような、そういった場があってもいいのではないかなというふうに思いますが、どうか見解を伺います。
荒井消防局長:
それぞれの地域で活動されている団員同士が、階級や性別を問わず、消防団の垣根を越えて意見交換を行う、消防団員意見交換会というものを23年度から毎年開催しておりまして、20代から30代の団員の方にも多く出席されておるようでございます。今後も、若手団員が積極的に参加するように呼びかけるとともに、こうした場での意見が今後の消防団活動あるいは運営に活かされるよう、引き続き取り組んでまいります。
古谷議員:
今回、予算に団活動の充実強化費がつけられました。これ、新たにつけられたお金について、せっかく新設で予算がつけられたわけですから、できうる限り団活動をより活性化させて充実させるという観点で、縦のラインで集約させるというふうには聞いているんですが、それだけでなくて、若くて情熱をもって団活動をしている団員を中心にして自由な発想、先ほど言ったように自由な発想を出し合える場をぜひつくっていただいて、今の横浜消防団が持っている力、より組み上げていく場をつくってはどうかというふうに思いますが、どうか伺います。
荒井消防局長:
消防団活動充実強化費は、地域特性に応じたさまざまな活動を支え、円滑な消防団活動が行える体制づくりを進めることで、団員のモチベーションアップや魅力ある消防団づくりにつなげていくことを目的としておりますので、若手団員も含めた団員のみなさまの声を活かしていくことが何よりも大切と考えております。そのため、来年度の実施に向けまして、消防団の充実強化に資する具体的な取り組みにつきまして、すでに消防団と消防署が合同で検討を始めておりますので、その中で若手団員の方にもさまざまなアイディアを出していただきまして取り組みに活かしていただければというふうに考えております。
古谷議員:
ありがとうございます。
器具置場のラッピングなど消防団員確保に尽力を
古谷議員:
団員確保策について伺います。市内450か所ある器具置場をぜひラッピングするなど、もっとPRの場として器具置場、使うべきだというふうに思いますが、どうか伺います。
荒井消防局長:
現在、8つの消防団で、器具置場の外観に工夫をこらした公報を実施しておりまして、一例とした中区の伊勢崎、加賀町、山手の3消防団では、器具置場のシャッターや壁面に日頃の活動の様子をペイントするなど、消防団の紹介や団員募集に役立てております。これらにつきましては、地元団員のアイディアに基づいた大変効果的なものだと受け止めておりまして、このような取り組みがさらに広く展開されるよう、ご期待するとともに、支援をしてまいりたいと考えております。
古谷議員:
ぜひ、普及していただきたいというふうに思います。
あと、団員確保策について、西区の消防団では入団待ちをしているという状況があるというふうにも聞いています。そういった経験を、もっとそれぞれの地域実情に落とし込んで、経験を大きく普及させるべきだと思いますが、見解、伺います。
荒井消防局長:
西消防団の事例でございますが、防災に強い関心をお持ちの区内の事業所などに、消防団あるいはその活動を紹介しまして、入団の働きをしたところ、まとまった人数の入団が実現したものでございます。そのほかにも、団員のアイディアのもと、独自のパンフレットを作成し、各方面に入団を呼びかけるなどの取り組みがさまざまなかたちで行われております。今後とも消防団長会や消防団員の意見交換会等を通じまして、情報を共有し、それぞれの地域実情に応じた確保策に積極的に応用していただくなどによりまして、消防団への加入促進に努めてまいりたいというふうに思っています。
消防団課を消防局だけでなく各区の消防署に
古谷議員:
最後に伺います。今まで質問してきたことをぜひ発展させるために、今回消防団課が新設されたというのは画期的だというふうに思っています。消防団課を設置された意義については先ほど述べられましたので重ねて尋ねませんが、同じ理由で、本庁だけではなく区レベルでも、消防署にも消防団課、つくっていくことをぜひ進めるべきではないかというふうに思いますがどうか、伺います。
荒井消防局長:
消防署では、これまで専任の職員を配置するなどしまして、それぞれの実情に応じた体制によって消防団業務を行っております。今後、消防団課を設置したことによる効果を検証するなど、消防団の充実強化に向けた消防署の執行体制のあり方につきましても検討してまいりたいと思っています。
古谷議員:
ぜひ、現場に近いところの消防団課つくっていただきたいというふうに思います。それで、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。
温暖化対策の「実行計画」を具体化した「アクションプラン」が具体的でない!? ~横浜市会予算特別委員会・温暖化対策統括本部・環境創造局への質疑全文
具体的年次目標に欠けるエネルギーアクションプラン
古谷議員:
日本共産党、古谷やすひこです。本市の温暖化対策、特にエネルギーアクションプランについて、伺ってまいります。
昨年3月に、温暖化対策の実行計画、これが改定をされました。また、昨年の12月にエネルギーアクションプランというものの素案が出されたわけですが、これらはどういう関係のものなのか、まず、伺います。

吉野環境未来都市推進担当部長:
実行計画では、温暖化対策の基本方針をはじめ、2020年度および2030年度の温室効果ガスの削減目標や施策の方向性などを定めるとともに、その中で実行計画と連動するかたちで具体なアプションプランを策定することを位置付けております。本アクションプラン、エネルギーアクションプランにつきましては、実行計画で定めた目標を達成するため、主要施策の具体的な内容を定めまして、本市をはじめ市民、事業者のみなさまの具体的な行動につなげていただくことをねらいとしておるものでございます。
古谷議員:
今の答弁の中でも何度か具体化だという話をされたんですが。実は私もなんどもこの実行計画とアクションプラン、見させていただいたんですが、実行計画にくらべてもアクションプランの素案の方が、総じて非常にあいまいな表現が多くて、これでは実行計画で定めた目標を達成するのに非常に不十分なプランになっているというふうに疑問を持ちましたが、このプランで計画を具体化されたという認識なんでしょうか、伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
エネルギー政策の推進にあたりましては、行政のみならず、市民、事業者のみなさまと共に実践していくこと、これが何より重要というふうに考えております。本プランでは、これまで取り組んできました省エネ、創エネの成果や、地域や企業などの具体的な省エネ活動などをお示ししまして、実践行動につなげていく、このことをめざしております。取り組み主体が多岐にわたるため、委員ご指摘の、年度ごとの数値目標のようなものは定めることは困難な側面ございますけれども、横浜市地球温暖化対策実行計画でお示ししている2020年度の目標達成に向けまして、市民、事業者のみなさまなどと連携しながら、着実に取り組みを推進していきたいというふうに考えております。

古谷議員:
まだ、聞いてないことをお答えられたんですが。たとえば、年度ごとで、2020年まででと言っても、あと5年後の話なんですが、それについて、たとえば温室効果ガスをこの5年で削減するという目標が立てられているんですが、なぜ年度ごとで立てられないのか、伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
私どもの市の施策もそうでございますが、本当の施策の分野、市民のみなさまにとっても家庭部門、業務部門、さまざまな運輸部門、含めてございます。その中で、年度ごとの数値、なかなか非常に難しい、困難な側面ございます。従いまして、エネルギーアクションプランの中では、それをどうやって推進していくかという具体的な施策面に着目いたしまして、普及促進に合わせて推進したいということで、お示ししたところでございます。
古谷議員:
1年ごとで難しければ、5年ごとの方がもっと難しいと思うんですが、いかがですか。
野村温暖化対策統括本部長:
なかなか単年度ごとというのは非常に難しい側面ございますけれども、一つひとつ積み重ねの中で、5年先10年先という結果がでてくるというふうに思っております。
古谷議員:
私、この計画を実は否定しているわけではなくて、ぜひ実行していただきたいという視点から発言をしております。
創エネルギー対策が非常に不足
古谷議員:
全体として、省エネについては工夫されている面がたくさんあるというふうに思っています。ただ、創エネルギー対策が非常に不足をしているというふうに感じています。たとえば、太陽光発電についても、計画では2020年に33万キロワットにしていくと明記されていますが、プランになると5年後のことであるのに年度ごとの、これも目標すら掲げられていません。これで本当に実行性あるんでしょうか。
吉野環境未来都市推進担当部長:
今ご指摘のあった数字につきましては、市役所のみならず、市域の事業者、市民のみなさま全体の数字ということになっておりまして、市民、事業者のみなさまがこれから5年間の間でどのようなかたちでやっていただくかというところは、それはわれわれどもの政策を推進していく中で具体的に取り組んでいただくことになるんですけれども、その年度ごとの内訳まではちょっとお示ししにくいのかなというふうに思っております。
古谷議員:
市民のみなさんや企業であるとか本市も含めて、みんなに協力していただけなければ、この目標、達成できないというふうに思うからこそ、年度ごとの目標、掲げる必要があるというように思うんですが、いかがですか。
吉野環境未来都市推進担当部長:
実行計画ですとか、それに基づくプランということでありますけれども、国の方でもいろんな計画つくる時には、ある程度先の、たとえば2020年とか何年間の目標ということで、温暖化の世界では入れられておりますし、そういったところにも倣いつつ、われわれとしてもつくっておるんですけれども。いずれにしても、繰り返しになってしまって恐縮なんですけれども、年度ごとの目標については市民、事業者それぞれの方々のご努力にある程度お任せしなきゃいけない部分もございますので、それについてちょっと厳格に年度ごとに定めるというところはしておりません。
古谷議員:
全く回答がよくわからないというふうにちょっと言っておきます。
再生可能エネルギーの導入促進にインセンティブを
古谷議員:
続けて、一定規模以上の温室効果ガスを排出する事業者に対して作成・提出を義務付けている「地球温暖化対策計画諸制度」というものがありますが、その評価項目に「再生可能エネルギーの利用設備等の導入状況」という項目があります。この計画書を提出しているのは320社の企業のうち、再生可能エネルギーを導入すると答えた事業所は67社しかありません。過去の推移をみても、なかなか伸びてないというように感じますが、見解を伺います。
大熊環境創造局長:
地球温暖化対策計画諸制度は、事業者自らのエネルギー管理、とりわけ省エネ活動を誘導する制度となってございます。本来業務の改善に関わる省エネ活動に加えまして、全体的に2割以上の事業者が創エネ活動に取り組んでいるということは、この経済状況が非常に厳しい中での事業者の努力の現れであると考えております。
古谷議員:
ぜひ、この制度の中でも、もっと再生可能エネルギーの導入が促進されるようなインセンティブ、ぜひつけるべきではないかと思いますが、どうか伺います。
大熊環境創造局長:
事業者から提出される報告書につきましては、温室効果ガス排出量の削減等の6つの視点から評価をして、これを公表してございます。再生可能エネルギー利用設備等の導入状況についても、これは評価対象になってございまして、事業者の評価をすることで省エネ設備の導入を促しているということでございます。
古谷議員:
でも、実際、促せてないから伸びてないというふうに思いますので、ぜひさらなるインセンティブ、ぜひ検討していただきたいというふうに思います。
公共施設にもっと強力に再生可能エネルギーの導入を
古谷議員:
民間でなかなか計画が定まらないというのであれば、ぜひ行政主導でできる、ハンドリングのきく本市の公共施設にはもっと強力に再生可能エネルギーの導入、ぜひ図るべきだと思いますが、どうか伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
本市ではこれまでも公共施設への再生可能エネルギーの導入を進めておりまして、太陽光発電では小・中学校など249か所、風力発電ではハマウィングの2か所、小水力発電で川井浄水所など3か所、そして廃棄物発電では資源循環局の工場4か所など、多くの事例がございまして、その発電量は年間で約4.1億キロワットアワーとなっております。これは、本市施設で使用する電力量全体の約4割に相当しておりまして、また一般家庭の約11万世帯に相当します。ただ、この数字に甘えることなく、今後とも本市の水再生センターの上部を活用した太陽光発電設備の導入を公民連携に取り組むなど、新たな手法も取り入れながら、先生ご指摘のように公共施設への再生可能エネルギーの導入を積極的に推進していきたいというふうに考えております。
古谷議員:
今、おっしゃられたように努力されているのは評価したいと思います。ただ、もっともっとポテンシャルがあるというふうに思っています。
再生可能エネルギーが導入することができそうなのかどうかということを調査をする「ポテンシャル調査」というものを行うということですが、これぜひ公共施設だけではなくて、民間も含めて全ての建築物に対象を広げるべきだというふうに思いますが、どうか伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
再生可能エネルギーの導入に向けて、市民や事業者のみなさまの理解が何よりも重要ですので、その観点から現在も普及啓発に取り組んでいます。その意味で、制度面では、横浜市生活環境の保全等の関する条例におきまして、一定規模以上の建築について再生可能エネルギーの導入を義務付け、検討を契機に導入を実現していただくことを促しております。
今ご指摘のございましたポテンシャル調査につきましては、まずは市自ら率先して再生可能エネルギーを導入していくために実施するものでございまして、今後とも積極的な取り組みを発信していくことを通じまして、市民や事業者のみなさまの取り組みを後押ししていきたいというふうに考えております。
古谷議員:
創エネルギー対策で非常に進んだ施策展開をしている世田谷区では、担当者が街中を歩いて太陽光パネルの設置に適した屋根がないかどうかということを歩いて回っているというふうにも聞いています。いい屋根があれば案内を手渡してもしているようです。ぜひ検討してほしいというふうに思っています。
過度にマイカーに依存する社会からの脱却に本腰を
古谷議員:
続いて、過度に自家用車などに依存しないようにということで、アクションプランにも定められているんですが、バス路線の拡充であるとか、自転車道の整備、あるいはコミュニティータクシーやバスの導入など、公共交通網の整備拡充に、ぜひ本腰を入れてやっていただきたいというふうに思うんですが、決意を伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
委員ご指摘のように、過度にマイカーに依存するライフスタイルを見直しまして、低炭素の移動手段に転換を進めること、これは温暖化対策でも重要な取り組みというふうに認識しております。このため、現在、みなとみらい21地区で現在実証を進めておりますカーシェアリングやコミュニティサイクルなどを通じまして、公共交通を組み合わせた使いやすさなど、市民のみなさまが利用しやすいシステムは何かといった視点を踏まえて、都市整備局など関連局とともに検討していきたいと考えております。
古谷議員:
エネルギー対策の啓発なんかにも、ぜひ、より市民とか事業所に本気になって実践してもらうためにも、G30の時のように、市職員がもっと市民のみなさんの中に積極的に入って啓発活動を行うべきだと思いますが、どうか伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
ご指摘のとおり、現在策定中のエネルギーアクションプランにおきましても、市民、事業者の取り組み促進を柱のひとつと位置付けておりまして、普及啓発を効果的に進めることが重要と考えております。このため、エネルギーを取り巻く状況や省エネの具体的な取り組み、あるいはその効果等につきまして、本市職員はもとより、横浜エコスクールや横浜市地球温暖化対策推進協議会、こういった場などを通じまして、多様な主体のみなさまによりわかりやすく発信してまいります。特に将来を担う世代への普及啓発が重要と考えておりますので、学校等における環境教育や地域への出前講座など、さまざまな取り組みを積極的に推進したいというふうに考えております。
古谷議員:
ぜひ進めていただきたいと思います。
脱温暖化条例(仮称)の制定に何が障害になっているのか
古谷議員:
横浜市は2008年に脱温暖化に向けて、規制的な施策や、あるいは融資制度・税制等、経済的な誘導策などさまざまな施策の実効性を担保するために、脱温暖化条例(仮称)の制定の検討に着手をするといいましたが、いまだに実行がされていません。当市議団は実行計画の改定にあたって申し入れたところでありますが、実行計画および本プランを実効性あるものにするためにも、ぜひ市の姿勢と役割などを明確にして、行政の縦割りを乗り越えて、事業が円滑に進められるような条例を制定する必要があると思いますが、何が障害になってできないのか、伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
何かが障害になってできないということではなく、本市といたしましては、横浜市生活環境の保全等に関する条例ですでに地球温暖化の防止に関する本市や市民、事業者の責務等をすでに定めているところでございます。この条例によりまして、一定以上のエネルギーを使う事業者に対しましては、温室効果ガスの削減計画、それとその取組状況の提出をすでに義務付けておりまして、基準となる21年度に対し3年間で11%の削減を実現しているということでございます。
また、同じく条例につきましては、再生可能エネルギー導入検討報告制度、これによりまして、一定規模以上の建築施設に対して太陽光発電などの導入を後押ししてきたところでございます。
今後もこうした制度を着実に運用するとともに、現在策定しているエネルギーアクションプランを通じまして、市民、事業者のみなさまとともに温暖化対策を推進していきたいというふうに考えております。
古谷議員:
ぜひ、このアクションプランを実効性あるものにするために、計画で定めた目標を、ぜひ着実に実現していただきたいと思います。以上です。
古谷議員:
日本共産党、古谷やすひこです。本市の温暖化対策、特にエネルギーアクションプランについて、伺ってまいります。
昨年3月に、温暖化対策の実行計画、これが改定をされました。また、昨年の12月にエネルギーアクションプランというものの素案が出されたわけですが、これらはどういう関係のものなのか、まず、伺います。

吉野環境未来都市推進担当部長:
実行計画では、温暖化対策の基本方針をはじめ、2020年度および2030年度の温室効果ガスの削減目標や施策の方向性などを定めるとともに、その中で実行計画と連動するかたちで具体なアプションプランを策定することを位置付けております。本アクションプラン、エネルギーアクションプランにつきましては、実行計画で定めた目標を達成するため、主要施策の具体的な内容を定めまして、本市をはじめ市民、事業者のみなさまの具体的な行動につなげていただくことをねらいとしておるものでございます。
古谷議員:
今の答弁の中でも何度か具体化だという話をされたんですが。実は私もなんどもこの実行計画とアクションプラン、見させていただいたんですが、実行計画にくらべてもアクションプランの素案の方が、総じて非常にあいまいな表現が多くて、これでは実行計画で定めた目標を達成するのに非常に不十分なプランになっているというふうに疑問を持ちましたが、このプランで計画を具体化されたという認識なんでしょうか、伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
エネルギー政策の推進にあたりましては、行政のみならず、市民、事業者のみなさまと共に実践していくこと、これが何より重要というふうに考えております。本プランでは、これまで取り組んできました省エネ、創エネの成果や、地域や企業などの具体的な省エネ活動などをお示ししまして、実践行動につなげていく、このことをめざしております。取り組み主体が多岐にわたるため、委員ご指摘の、年度ごとの数値目標のようなものは定めることは困難な側面ございますけれども、横浜市地球温暖化対策実行計画でお示ししている2020年度の目標達成に向けまして、市民、事業者のみなさまなどと連携しながら、着実に取り組みを推進していきたいというふうに考えております。

古谷議員:
まだ、聞いてないことをお答えられたんですが。たとえば、年度ごとで、2020年まででと言っても、あと5年後の話なんですが、それについて、たとえば温室効果ガスをこの5年で削減するという目標が立てられているんですが、なぜ年度ごとで立てられないのか、伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
私どもの市の施策もそうでございますが、本当の施策の分野、市民のみなさまにとっても家庭部門、業務部門、さまざまな運輸部門、含めてございます。その中で、年度ごとの数値、なかなか非常に難しい、困難な側面ございます。従いまして、エネルギーアクションプランの中では、それをどうやって推進していくかという具体的な施策面に着目いたしまして、普及促進に合わせて推進したいということで、お示ししたところでございます。
古谷議員:
1年ごとで難しければ、5年ごとの方がもっと難しいと思うんですが、いかがですか。
野村温暖化対策統括本部長:
なかなか単年度ごとというのは非常に難しい側面ございますけれども、一つひとつ積み重ねの中で、5年先10年先という結果がでてくるというふうに思っております。
古谷議員:
私、この計画を実は否定しているわけではなくて、ぜひ実行していただきたいという視点から発言をしております。
創エネルギー対策が非常に不足
古谷議員:
全体として、省エネについては工夫されている面がたくさんあるというふうに思っています。ただ、創エネルギー対策が非常に不足をしているというふうに感じています。たとえば、太陽光発電についても、計画では2020年に33万キロワットにしていくと明記されていますが、プランになると5年後のことであるのに年度ごとの、これも目標すら掲げられていません。これで本当に実行性あるんでしょうか。
吉野環境未来都市推進担当部長:
今ご指摘のあった数字につきましては、市役所のみならず、市域の事業者、市民のみなさま全体の数字ということになっておりまして、市民、事業者のみなさまがこれから5年間の間でどのようなかたちでやっていただくかというところは、それはわれわれどもの政策を推進していく中で具体的に取り組んでいただくことになるんですけれども、その年度ごとの内訳まではちょっとお示ししにくいのかなというふうに思っております。
古谷議員:
市民のみなさんや企業であるとか本市も含めて、みんなに協力していただけなければ、この目標、達成できないというふうに思うからこそ、年度ごとの目標、掲げる必要があるというように思うんですが、いかがですか。
吉野環境未来都市推進担当部長:
実行計画ですとか、それに基づくプランということでありますけれども、国の方でもいろんな計画つくる時には、ある程度先の、たとえば2020年とか何年間の目標ということで、温暖化の世界では入れられておりますし、そういったところにも倣いつつ、われわれとしてもつくっておるんですけれども。いずれにしても、繰り返しになってしまって恐縮なんですけれども、年度ごとの目標については市民、事業者それぞれの方々のご努力にある程度お任せしなきゃいけない部分もございますので、それについてちょっと厳格に年度ごとに定めるというところはしておりません。
古谷議員:
全く回答がよくわからないというふうにちょっと言っておきます。
再生可能エネルギーの導入促進にインセンティブを
古谷議員:
続けて、一定規模以上の温室効果ガスを排出する事業者に対して作成・提出を義務付けている「地球温暖化対策計画諸制度」というものがありますが、その評価項目に「再生可能エネルギーの利用設備等の導入状況」という項目があります。この計画書を提出しているのは320社の企業のうち、再生可能エネルギーを導入すると答えた事業所は67社しかありません。過去の推移をみても、なかなか伸びてないというように感じますが、見解を伺います。
大熊環境創造局長:
地球温暖化対策計画諸制度は、事業者自らのエネルギー管理、とりわけ省エネ活動を誘導する制度となってございます。本来業務の改善に関わる省エネ活動に加えまして、全体的に2割以上の事業者が創エネ活動に取り組んでいるということは、この経済状況が非常に厳しい中での事業者の努力の現れであると考えております。
古谷議員:
ぜひ、この制度の中でも、もっと再生可能エネルギーの導入が促進されるようなインセンティブ、ぜひつけるべきではないかと思いますが、どうか伺います。
大熊環境創造局長:
事業者から提出される報告書につきましては、温室効果ガス排出量の削減等の6つの視点から評価をして、これを公表してございます。再生可能エネルギー利用設備等の導入状況についても、これは評価対象になってございまして、事業者の評価をすることで省エネ設備の導入を促しているということでございます。
古谷議員:
でも、実際、促せてないから伸びてないというふうに思いますので、ぜひさらなるインセンティブ、ぜひ検討していただきたいというふうに思います。
公共施設にもっと強力に再生可能エネルギーの導入を
古谷議員:
民間でなかなか計画が定まらないというのであれば、ぜひ行政主導でできる、ハンドリングのきく本市の公共施設にはもっと強力に再生可能エネルギーの導入、ぜひ図るべきだと思いますが、どうか伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
本市ではこれまでも公共施設への再生可能エネルギーの導入を進めておりまして、太陽光発電では小・中学校など249か所、風力発電ではハマウィングの2か所、小水力発電で川井浄水所など3か所、そして廃棄物発電では資源循環局の工場4か所など、多くの事例がございまして、その発電量は年間で約4.1億キロワットアワーとなっております。これは、本市施設で使用する電力量全体の約4割に相当しておりまして、また一般家庭の約11万世帯に相当します。ただ、この数字に甘えることなく、今後とも本市の水再生センターの上部を活用した太陽光発電設備の導入を公民連携に取り組むなど、新たな手法も取り入れながら、先生ご指摘のように公共施設への再生可能エネルギーの導入を積極的に推進していきたいというふうに考えております。
古谷議員:
今、おっしゃられたように努力されているのは評価したいと思います。ただ、もっともっとポテンシャルがあるというふうに思っています。
再生可能エネルギーが導入することができそうなのかどうかということを調査をする「ポテンシャル調査」というものを行うということですが、これぜひ公共施設だけではなくて、民間も含めて全ての建築物に対象を広げるべきだというふうに思いますが、どうか伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
再生可能エネルギーの導入に向けて、市民や事業者のみなさまの理解が何よりも重要ですので、その観点から現在も普及啓発に取り組んでいます。その意味で、制度面では、横浜市生活環境の保全等の関する条例におきまして、一定規模以上の建築について再生可能エネルギーの導入を義務付け、検討を契機に導入を実現していただくことを促しております。
今ご指摘のございましたポテンシャル調査につきましては、まずは市自ら率先して再生可能エネルギーを導入していくために実施するものでございまして、今後とも積極的な取り組みを発信していくことを通じまして、市民や事業者のみなさまの取り組みを後押ししていきたいというふうに考えております。
古谷議員:
創エネルギー対策で非常に進んだ施策展開をしている世田谷区では、担当者が街中を歩いて太陽光パネルの設置に適した屋根がないかどうかということを歩いて回っているというふうにも聞いています。いい屋根があれば案内を手渡してもしているようです。ぜひ検討してほしいというふうに思っています。
過度にマイカーに依存する社会からの脱却に本腰を
古谷議員:
続いて、過度に自家用車などに依存しないようにということで、アクションプランにも定められているんですが、バス路線の拡充であるとか、自転車道の整備、あるいはコミュニティータクシーやバスの導入など、公共交通網の整備拡充に、ぜひ本腰を入れてやっていただきたいというふうに思うんですが、決意を伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
委員ご指摘のように、過度にマイカーに依存するライフスタイルを見直しまして、低炭素の移動手段に転換を進めること、これは温暖化対策でも重要な取り組みというふうに認識しております。このため、現在、みなとみらい21地区で現在実証を進めておりますカーシェアリングやコミュニティサイクルなどを通じまして、公共交通を組み合わせた使いやすさなど、市民のみなさまが利用しやすいシステムは何かといった視点を踏まえて、都市整備局など関連局とともに検討していきたいと考えております。
古谷議員:
エネルギー対策の啓発なんかにも、ぜひ、より市民とか事業所に本気になって実践してもらうためにも、G30の時のように、市職員がもっと市民のみなさんの中に積極的に入って啓発活動を行うべきだと思いますが、どうか伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
ご指摘のとおり、現在策定中のエネルギーアクションプランにおきましても、市民、事業者の取り組み促進を柱のひとつと位置付けておりまして、普及啓発を効果的に進めることが重要と考えております。このため、エネルギーを取り巻く状況や省エネの具体的な取り組み、あるいはその効果等につきまして、本市職員はもとより、横浜エコスクールや横浜市地球温暖化対策推進協議会、こういった場などを通じまして、多様な主体のみなさまによりわかりやすく発信してまいります。特に将来を担う世代への普及啓発が重要と考えておりますので、学校等における環境教育や地域への出前講座など、さまざまな取り組みを積極的に推進したいというふうに考えております。
古谷議員:
ぜひ進めていただきたいと思います。
脱温暖化条例(仮称)の制定に何が障害になっているのか
古谷議員:
横浜市は2008年に脱温暖化に向けて、規制的な施策や、あるいは融資制度・税制等、経済的な誘導策などさまざまな施策の実効性を担保するために、脱温暖化条例(仮称)の制定の検討に着手をするといいましたが、いまだに実行がされていません。当市議団は実行計画の改定にあたって申し入れたところでありますが、実行計画および本プランを実効性あるものにするためにも、ぜひ市の姿勢と役割などを明確にして、行政の縦割りを乗り越えて、事業が円滑に進められるような条例を制定する必要があると思いますが、何が障害になってできないのか、伺います。
野村温暖化対策統括本部長:
何かが障害になってできないということではなく、本市といたしましては、横浜市生活環境の保全等に関する条例ですでに地球温暖化の防止に関する本市や市民、事業者の責務等をすでに定めているところでございます。この条例によりまして、一定以上のエネルギーを使う事業者に対しましては、温室効果ガスの削減計画、それとその取組状況の提出をすでに義務付けておりまして、基準となる21年度に対し3年間で11%の削減を実現しているということでございます。
また、同じく条例につきましては、再生可能エネルギー導入検討報告制度、これによりまして、一定規模以上の建築施設に対して太陽光発電などの導入を後押ししてきたところでございます。
今後もこうした制度を着実に運用するとともに、現在策定しているエネルギーアクションプランを通じまして、市民、事業者のみなさまとともに温暖化対策を推進していきたいというふうに考えております。
古谷議員:
ぜひ、このアクションプランを実効性あるものにするために、計画で定めた目標を、ぜひ着実に実現していただきたいと思います。以上です。
【自信作です】 横浜鶴見区の予定候補者(県会 木佐木 市会 古谷)二人のPV(プロモーションビデオ)を公開します!!
いっせい地方選挙に向けた県会・木佐木と市会の古谷のプロモーションビデオを作成しました。
多額の助成金による企業誘致策は大企業への優遇策 ~林 横浜市長との質疑の全文(その4)

多額の助成金による企業誘致策は大企業への優遇策
古谷議員:
最後に、市第179号議案「横浜市企業立地等促進特定地域における支援措置に関する条例の一部改正」についてです。
わが党はかねてより、多額の助成金による企業誘致策は十分な資力を有する大企業への優遇策となり、きびしい財政の中での予算の使い方としては不適切であるとして、一貫して見直しを求めてきました。日産自動車1社に46億円、税軽減を合わせれば、総額約63億の金銭支援を行いました。
周知のように、神奈川県では5年前に大規模な財政出動を伴う企業立地への直接支援はやめております。立地後の成長支援に力点を移しています。その理由は、厳しい財政状況のためということであります。
本市の支援額は、制度発足時の上限50億円が、今では上限20億円、多国籍企業30億円に引き下げられ、賃貸ビル建設への支援は中止したことは、妥当で適切だったと考えます。しかし今回、地域限定とはいえ上限を元の50億円に、賃貸ビルも再導入ということは、全くの先祖がえりです。
上限50億円は、数字的には同じであっても、本市負担は重くなります。それは、県との併給が不能になったからであります。日産本社が立地した際の助成金は、投下資本337億円の9%、額にして30億円は、県が負担しました。本市負担は、3%分の10億円でした。
収支不足を2016年度は420億円、2017年度は560億円と見込んでいるように、市長は財政の厳しさをこの間強調されていますが、そして市民サービスは年々削ってきている一方、巨額の利益を上げている企業に対してはこういった大盤振る舞いでは、市民理解が得られないと考えます。しかも、助成金は、一般財源が原資であり、財政を大きく圧迫してしまいます。助成金が大きく膨れれば、市民サービスの低下と、財政悪化原因となるのは避けられません。その認識はないのか、伺います。
帝国データバンクの2014年の拠点整備に関する投資意向調査では、本社立地の重視する条件として複数回答で集計しています。613社のうち、自治体の優遇制度としたのはたった28社であります。最多は交通利便性252社、得意先の立地状況222社であります。2013年が527社回答で、自治体の優遇制度は同じ28社でありました。帝国データバンクは、「本社の所在地は対外的に企業としてのアイデンティティや格をアピールする部分であり、交通利便性の高い都市部に本拠地を構える意向が強い」としています。
市経済局は2012年実施の認定企業へのヒアリングで、支援制度が立地決定の最も重要な要素となっていると繰り返していますが、このアンケート結果と帝国データバンクの調査結果はあまりにも違いすぎます。利害関係のない帝国データバンク調査の方が客観性は高いと考えます。
この際、神奈川県のように、横浜市のもつ立地優位性、すなわち横浜港があって、370万の人口を抱えて、産業集積があって、技術力のある中小企業群、大学立地、人材などを生かした誘致策に切り替えるべきだと思いますが、どうか伺って、質問を終えます。

林市長:
市第179号議案について、ご質問いただきました。
助成金についての認識ですが、本市の助成金を活用し、企業が進出することによりまして、安定的に税収を確保し、本市の財政基盤を強化することができます。支援額と税収の費用対効果では、単年度収支ではすでに税収額が支援額を上回ってきております。今回の改正によりまして、今まで以上に成長が見込まれる企業を誘致し、安定的な税収確保につなげていきます。
東京都は、一部上場企業が確か950強あると思いますが、横浜市は確か60はないはずでございます。そういう意味では、今、競争も激化しておりまして、品川の開発地区などは横浜市のレントのお値段とそんなに変わらない。東京プロモーション本部で営業部隊がございますが、競合になるとディスカウントをしてくるという厳しい状態の中で、横浜市がこういった企業誘致の助成金、先生のお話も私は理解もいたしますけれども、実際に助成金がないとやはりとてもではないけど太刀打ちできないなと。最後に背中を押していく何かがないといけないと思います。
単年度で黒字になっておりますし、もう27年度では完全に利益が出てくるという状況でございますので、アップル社が今回横浜市進出をお決めいただきましたのも、いろいろな横浜市の安定的なこういう議会運営であるとか、本当にこれは副社長から聞いたんですけどね、そういう意味で非常に信頼できる都市であるということもありますので、引き続き私はこの企業誘致には力をいれないと、扶助費がかかっていく横浜市にとっては非常に厳しいのではないかというふうに思っております。
もちろん、しっかりと検証しながら適正のあるかたちで、この立地条例をさらに進めてまいりたいというふうに思っております。
以上、古谷議員のご質問にご答弁申し上げました。